『自律神経失調症』
よく聞くフレーズで、知らない人はいないのではないでしょうか。
症状は多岐にわたり、頭痛・めまい・動悸・不眠・耳鳴り・ダルさ・生理不順などなど。
こういった事で悩んでおられる方が、ホントに多いです。
でも、自律神経は自分の意思に関係なく働いているモノなので、クスリ以外に対処のしようがないと思われている方も多い。
でも、そんな事ないよってことを書いていこうと思います。
自律神経って何してるの?
まずは、自律神経がどんな働きをしているのかについて、カンタンに触れていきたいと思います。
一言で言ってしまうと「生命の維持」
体液の循環や呼吸などの内臓の働きは、自律神経が舵をとっています。
もう少し、詳しく説明すると、
- 交感神経: カラダにONのスイッチを入れる(運動中や仕事中に働く)
- 副交感神経:カラダにOFFのスイッチを入れる(睡眠中・入浴中に働く)
といった感じです。
この2つが、シーソーのようにうまくバランスを取れていれば、健康でいられます。
しかし、何らかの原因で、この2つのバランスが崩れてしまうと、冒頭で書いたような症状で悩むことになる、という事です。
大まかな原因としては、
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
です。
この2つの要因は非常に大きく、いろいろな影響が出てしまいます。
内臓の疲れが自律神経に影響⁉︎
自律神経が乱れる原因の1つに、内臓の疲れがあるのをご存知でしょうか?
いくつか要因はあるのですが、大きなところで言うと、脳の疲労が挙げられます。
というのも、脳の視床下部という場所が自律神経をコントロールしているからです。
では、脳は、どんな状況で疲労していくのかと申しますと、
- 酸素などの栄養不足
- 体液循環の停滞
- 過労
- ストレス
大まかではありますが、この4つが原因となります。
それぞれを解説していくと、
酸素などの栄養不足
これは、横隔膜の問題などで呼吸が浅くなってしまうと、十分な酸素を取り込めずに起こるモノです。
横隔膜の動きに問題が起こる原因としては、
・肺そのものの問題
・肝臓の腫れ
・胃下垂
・頸椎(首の骨)の問題
などが起因して起こります。
体液循環の停滞
ここで言う体液とは、主に血液・脳脊髄液を指します。
血液は、栄養を送り老廃物を運び出す役割をしています。
脳脊髄液にも同じような役割があり、
・脳や神経を栄養する
・脳のオーバーヒートを防ぐ
・脳圧のコントロール
といった事をしてくれています。
これだけ大切な、血液・脳脊髄液の流れが、何らかの事情で停滞してしまうと、回復力が低下し、脳の疲れが抜けなくなってしまいます。
その何らかの事情については、次で説明します。
過労
脳が疲れる理由の中で、現代人がやりがちな事が、目を酷使することです。
仕事でパソコンを使う方が多いと思いますが、それ以外にも携帯電話やテレビを見ていると、
気づくと、長い時間が経っていたなんて経験ありませんか?
目から入ってくる情報は、すべて脳で処理するため、情報量が多ければ多いほど脳は疲れていくワケです。
このような状態が続くと、脳圧が上がっていき、これが元で体液循環の停滞や頭蓋骨の歪みが起こってしまうことに・・・
また、血管が切れて、脳内出血のリスクも上がってしまいます。
(ちなみに、日本人の死因第3位が、脳血管疾患です)
疲れるどころの話ではないと思うと、ゾッとしますよね・・・
とは言え、パソコンや携帯電話を使わずに生活するってのは、現実的な話ではないですよね。
僕も、ムリです。
では、どうすればいいか。
方法は色々ありますが、1つオススメを書いておきます。
それは・・・
目を休める
なんだ、そんな事かと言わずに、意識して実践してみてください。
頭がスッキリし、集中力が増しますから。
ストレス
自律神経が乱れる原因の中でも、このストレスが直結するというイメージを持たれている方は多いのではないでしょうか。
ストレスを感じると交感神経が高ぶり、脳圧は上がります。
スイッチがONになった状態です。
これ自体は珍しいことでは無く、普段の生活の中で当たり前に起こっているのですが、問題となるのはスイッチがONのままになってしまうこと。
自律神経には、ONとOFFのスイッチがあります。
これがバランスよく切り替えられていれば問題ありません。
しかし、ON・OFFいづれかのスイッチが入りっぱなしになってしまうと、
バランスが崩れる = 自律神経が乱れる
ことになってしまいます。
ちなみに、東洋医学では病気の原因(ストレス)を、大きく3つに分けて分類しています。
- 内因 :感情
- 外因 :気温や湿度など外部環境
- 不内外因:食の不摂生や睡眠不足、ケガ、性生活の不摂生
この内、外因に関してはコントロールできないモノなので、順応できるよう人間側が合わせるしかありません。
残りの2つに関しては、ある程度はコントロールが利くモノ。
ストレス解消の為にやれることは色々あるのですが、ポイントは1つ。
たのしいと感じることをする
それだけ?と思われるかもしれませんが、コレ、すごく大切です。
自分の気持ちを1番に考えることで、脳への負担は減ります。
ココロが軽くなればカラダも軽くなりますよ♪
この記事に関する関連記事
- 【症例報告】運転時の不安・動悸が1ヶ月前から悪化してきていた症例
- 【症例報告】10年前からだるさ・食欲低下・下痢などに悩んでいた症例
- 【症例報告】20年前から頭痛に悩まされ、めまいも出るようになってしまっていた症例
- 【症例報告】9年前から眠りが浅く、朝スッキリ起きられない状態に悩まされていた症例
- 【症例報告】1年前から息苦しさ・動悸・頭痛などに悩まされていた症例
- 【症例報告】突然起こる不安感に苛まれていた症例
- 【症例報告】食事が苦に感じるほどの不調に悩まされていた症例
- 【症例報告】吐き気で食事を楽しめなくなっていた症例
- 【症例報告】不安感でやる気が起きず、公私に支障を来していた症例
- 【症例報告】不安感・息苦しさ・力が入らないなどの症状に悩まされていた症例
- 【症例報告】頭痛と吐き気に2年間悩まされていた症例
- 【症例報告】不安感が常にあり、遊びに行くのも難しくなっていた症例
- 【症例報告】4年前から続く頭痛・吐き気が悪化してきていた症例
- 【症例報告】2年ほど前から頭痛と吐き気に悩まされていた症例
- 【症例報告】疲れやすく、仕事に集中することに難しさを感じていた症例
- 【症例報告】10年以上前からめまい・偏頭痛に悩まされていた症例
- 【症例報告】生理周期が2〜3ヶ月遅れるのが当たり前になっていた症例
- 【症例報告】半年前から続くだるさで休日は休んでばかりだった症例
- 【症例報告】不安感で長距離の移動が困難になっていた症例
- 【症例報告】1ヶ月前から動悸・耳のつまり感が悪化していた症例
- 【症例報告】めまいや吐き気、動悸・不安感に2年間、悩み続けていた症例
- 【症例報告】3ヶ月前から肩こり・頭痛・胃の不調などに悩まされ、仕事・私生活に支障を来していた症例
- 【症例報告】4年前から息苦しさ・めまい・胃腸の不調などに苦しんでいた症例
- 【症例報告】半年以上、めまい・気持ち悪さ・シビレに悩まされていた症例
- 【症例報告】原因不明の胸の痛みに悩まされていた症例
- 【症例報告】物が二重に見えて歩くのが怖くなっていた症例
- 【症例報告】毎年同じ時期になると不安で動けなくなることに悩んでいた症例
- 【症例報告】外食時に襲われる吐き気が、4回の施術でなくなった症例
- 【症例報告】3回の施術で動悸や不安感をクスリに頼らず改善した症例
- 【症例報告】動悸で眠れず不安が抜けない状態から、旅行を楽しめるまでに改善した症例
- 【症例報告】4年前から続く不眠症が、3ヶ月で朝まで眠れるようになった症例
- 【症例報告】半年前から悪化したパニック障害から、趣味も仕事も楽しめるまでに改善した症例
- 【症例報告】情緒不安定に悩んでいる状態から、仕事も趣味も楽しめるようになった症例
- 【症例報告】些細な事でストレスを感じ、趣味を楽しめなくなっていた状況から改善した症例
- 【症例報告】退職まで考えた体調不良から、楽しく仕事を続けられるまでに改善した症例
- 【症例報告】食事も楽しめなくなっていた状態から、仕事や趣味を楽しめるまでに回復した症例
- 【症例報告】育児が満足にできない状態から、子どもと楽しく遊んであげられるまでに回復した症例
- 【症例報告】めまいやダルさ、冷えが改善した症例
お電話ありがとうございます、
高崎の自律神経専門整体 「高崎中央整体院」 不調の再発まで予防できる人気の整体院でございます。